2012年02月27日
今日も「あしたば」届きました
「あしたば」の入荷が本格的になってきました。
瑞瑞しい「あしたば」が届きました。牧先生おすすめの「あしたば」です。
「男爵亭」「四季彩調風」「ちよだ」「スタボン」「和酒厨房ばさら」「ふくろう」の各店でご賞味いただけます。
今朝採れたての伊豆大島の「あしたば」です。
島以外では調布のお店でしか食べることができません。
早いもの勝ちです。
明日から「新島村おこし実行委員会」の島談義に参加してきます。
瑞瑞しい「あしたば」が届きました。牧先生おすすめの「あしたば」です。

「男爵亭」「四季彩調風」「ちよだ」「スタボン」「和酒厨房ばさら」「ふくろう」の各店でご賞味いただけます。
今朝採れたての伊豆大島の「あしたば」です。
島以外では調布のお店でしか食べることができません。
早いもの勝ちです。
明日から「新島村おこし実行委員会」の島談義に参加してきます。
2012年02月25日
料理研究家の方がアドバイザーに。
『島食材』を使った
レシピの考案もはじめます!

副代表の石原です。昨日、代表の丸田さんと新メンバーの
芹沢さんと3人で、調布在住の有名な料理研究家の方に
お会いしてきました。
お相手は、日本テレビの『3分クッキング』に12年間出演し、
数多くの人気のオリジナルレシピを紹介し続けた、
『牧 弘美先生』。

数多くの料理関連書を書かれ、料理研究家として、1976年より、
『牧クッキングサロン調教室』を主宰。出張講師、企業の商品開発、
各種雑誌へのレシピ提供など、多方面に活躍されています。
実は、牧先生、芹沢さんのお隣さんとしてもう何十年ものお付合い。
2月上旬に、牧先生に支援のお願いをしてもらったところ、
「調布と島々のためならば」と快諾いただきました。
そして新島から預かった「アメリカ芋」の粉と、大島からの
「朝獲れやわらか明日葉」と、「大島大きぬさや」<をお渡ししました。
そして日にちをおいて、昨日、ご自宅の料理教室の会場に
お伺いしたという次第です。
明日葉を使ったジュースからバジルソースのような明日葉ソース、
アメリカ芋を使った料理など、すでに多彩な料理&レシピを
考えていてくれました!
「これらの食材いいわよ。朝捕れ明日葉は食べて驚いた。
その場でリンゴも入れて明日葉ジュースも作ってみたけど、
おいしくて感動したのよ。アメリカ芋はいろんなものに使えるわ」
と、島の食材の魅力を語ってくれました。
また、島の食材を流通させるだけでなく、どう食べるかを伝える
必要性を説明してくださり、『島の食材を使ったレシピ本』を
制作することもすすめていただきました。
強力なアドバイザーの登場です。
今後、島食材を使った料理教室、レシピ開発、食材アドバイス、
商品開発アドバイスなど、多様な方面で協力をいただきます。
先生、よろしくお願いします!
(先生から先生と呼ばないでと言われていますが)
島のみなさま、協力飲食店のみなさま、ご期待ください。

心強い応援者登場です!
1カ月後にいよいよ本格稼働!
レシピの考案もはじめます!

副代表の石原です。昨日、代表の丸田さんと新メンバーの
芹沢さんと3人で、調布在住の有名な料理研究家の方に
お会いしてきました。
お相手は、日本テレビの『3分クッキング』に12年間出演し、
数多くの人気のオリジナルレシピを紹介し続けた、
『牧 弘美先生』。

数多くの料理関連書を書かれ、料理研究家として、1976年より、
『牧クッキングサロン調教室』を主宰。出張講師、企業の商品開発、
各種雑誌へのレシピ提供など、多方面に活躍されています。
実は、牧先生、芹沢さんのお隣さんとしてもう何十年ものお付合い。
2月上旬に、牧先生に支援のお願いをしてもらったところ、
「調布と島々のためならば」と快諾いただきました。
そして新島から預かった「アメリカ芋」の粉と、大島からの
「朝獲れやわらか明日葉」と、「大島大きぬさや」<をお渡ししました。
そして日にちをおいて、昨日、ご自宅の料理教室の会場に
お伺いしたという次第です。
明日葉を使ったジュースからバジルソースのような明日葉ソース、
アメリカ芋を使った料理など、すでに多彩な料理&レシピを
考えていてくれました!
「これらの食材いいわよ。朝捕れ明日葉は食べて驚いた。
その場でリンゴも入れて明日葉ジュースも作ってみたけど、
おいしくて感動したのよ。アメリカ芋はいろんなものに使えるわ」
と、島の食材の魅力を語ってくれました。
また、島の食材を流通させるだけでなく、どう食べるかを伝える
必要性を説明してくださり、『島の食材を使ったレシピ本』を
制作することもすすめていただきました。
強力なアドバイザーの登場です。
今後、島食材を使った料理教室、レシピ開発、食材アドバイス、
商品開発アドバイスなど、多様な方面で協力をいただきます。
先生、よろしくお願いします!
(先生から先生と呼ばないでと言われていますが)
島のみなさま、協力飲食店のみなさま、ご期待ください。

心強い応援者登場です!
1カ月後にいよいよ本格稼働!
2012年02月21日
2度目の新島に行ってきます。
この2月末、2度目の
新島・式根島に行ってきます。

石原です。
この2月28日、29日、3月1日と、「調布アイランド」の代表3名が
新島に行ってきます。このプロジェクトを開始してから新島との交流は、
2度目です。
今回は新島のとなり、式根島にも足を運び、交流してきます。
実は式根島は、この10年以上前に、2回足を運んだことがります。
というのも私の実兄が利島で4年、式根島で4年かな、
小学校の先生をしていました。その島で育ったおいこったちが
今年は、高校生1年生と中学2年生になるので、もう10年になるのでしょうか。
教員宿舎に泊り、釣りや温泉三昧。今はもうないそうですが、
焼肉屋に連れて行ってもらった思い出があります。
今回は、お互いの「街」と「島」を協力して活性化するプロジェクトの打ち合わせ。
新島・式根島の漁業関係者、農業生産者、新島商工会の方々と
もろもろの打ち合わせをしてきます。
まもなく新島の定置網が再開!
新たな2012年の物語がスタートします!
新島・式根島に行ってきます。
石原です。
この2月28日、29日、3月1日と、「調布アイランド」の代表3名が
新島に行ってきます。このプロジェクトを開始してから新島との交流は、
2度目です。
今回は新島のとなり、式根島にも足を運び、交流してきます。
実は式根島は、この10年以上前に、2回足を運んだことがります。
というのも私の実兄が利島で4年、式根島で4年かな、
小学校の先生をしていました。その島で育ったおいこったちが
今年は、高校生1年生と中学2年生になるので、もう10年になるのでしょうか。
教員宿舎に泊り、釣りや温泉三昧。今はもうないそうですが、
焼肉屋に連れて行ってもらった思い出があります。
今回は、お互いの「街」と「島」を協力して活性化するプロジェクトの打ち合わせ。
新島・式根島の漁業関係者、農業生産者、新島商工会の方々と
もろもろの打ち合わせをしてきます。
まもなく新島の定置網が再開!
新たな2012年の物語がスタートします!
2012年02月20日
2012年02月13日
新島の方と熱く語る夜・・・。
調布と伊豆諸島を結ぶ「調布アイランド」プロジェクト」が日々進んでいます。
先週の金曜日2月10日には、新島から東京都商工会連合会の会議のために
いらしていた新島の方が調布まで」来てくれました。
新島の「くさや」の名店「池太商店」の社長、池村さんです。
池村さんとはかれこれ何回あっているでしょうか。とはいっても
10回もあってもいないかもしれませんが・・・。でも今ではすっかり意気投合。
この日も調布駅すぐの割烹「ちよだ」さんで夜遅くまで、調布と新島の交流の
アイデア話で話が盛り上がりました。
いいですね。1年前は知らなかったのに、今では、お互いの街や島の話をして、
冗談もいい合う仲です。こういうのいいですね。こういうのをやりたかったのです。
調布アイランドの代表の丸田さんと新島の池村さん。素敵ですね!
ちなみこの日飲んだ割烹「ちよだ」さんにも「伊豆諸島連携 調布活性化プロジェクト」に
ご協力いただいています。メニューのなかや、店に掲げられたボードに
「大島直送 大島おおさや入荷」なんて書いて貼ってくれてました。
調布をおししい新鮮な海鮮の食べられる街に。
調布プロジェクト躍進中!
2012年02月09日
この人を見かけたら・・・・。
調布の飲食店の皆さま、
この人を見かけたら
やさしく接してあげてください

調布アイランドでは毎週木曜日に調布コワーキングスペース「mooo37w」で
定例の打ち合わせを行なっています。本日も今しがた終わりました。
そこでパチリと撮った写真がこの1枚。最初は2名ではじましたが、
現在、このほかに3名の仲間を入れて、8名のメンバーとなりました。
この8名が、今、「伊豆諸島連携 調布活性化プロジェクト」に
協力してくれる飲食店を求めて、調布中をさまよっています。
飲食店のみなさま、ぜひこの顔を見かけたら、やさしく接してあげてください。
明日は、新島からお客さまがいらっしゃいます。
じわりじらりとさらに島のほうでも人脈が広がっています。
この2月末にも調布アイランドの主要メンバーが新島に行く予定をしています。
いい感じです!
調布に海を! プロジェクト始動
この人を見かけたら
やさしく接してあげてください
調布アイランドでは毎週木曜日に調布コワーキングスペース「mooo37w」で
定例の打ち合わせを行なっています。本日も今しがた終わりました。
そこでパチリと撮った写真がこの1枚。最初は2名ではじましたが、
現在、このほかに3名の仲間を入れて、8名のメンバーとなりました。
この8名が、今、「伊豆諸島連携 調布活性化プロジェクト」に
協力してくれる飲食店を求めて、調布中をさまよっています。
飲食店のみなさま、ぜひこの顔を見かけたら、やさしく接してあげてください。
明日は、新島からお客さまがいらっしゃいます。
じわりじらりとさらに島のほうでも人脈が広がっています。
この2月末にも調布アイランドの主要メンバーが新島に行く予定をしています。
いい感じです!
調布に海を! プロジェクト始動
2012年02月06日
おおきぬさや
今日、大島からの1便で「おおきぬさや」が届きました。
通常の「きぬさや」の2倍の大きさです。

食感もあって、天ぷらに最高です。
今日は、「男爵亭」さん・「スタボン」さん・「ちよだ」さん・「和酒厨房ばさら調布店」さん・「ふくろう」さんの各店に納品しました。
是非、「大島のおおきぬさや」と指名してご注文してください。
「スタボン」さんでは2月のおすすめです。
通常の「きぬさや」の2倍の大きさです。

食感もあって、天ぷらに最高です。
今日は、「男爵亭」さん・「スタボン」さん・「ちよだ」さん・「和酒厨房ばさら調布店」さん・「ふくろう」さんの各店に納品しました。
是非、「大島のおおきぬさや」と指名してご注文してください。
「スタボン」さんでは2月のおすすめです。

2012年02月03日
顧客価値モデル②感覚的要因
前回は環境的要因について書きました。
今回は、お客様が五感で感じる感覚的な要因についてです。
色調、音、絵画、鉢植え、BGM、隣の騒音のことです。
自店にとっての「お客様は誰か」
お客様とは通りすがりが一度だけ立ち寄ってくれる人のことではありません。
繰り返し来店していただけるお客様を確保することが肝要であることは誰もが知っていることです。
雨宿りに立ち寄っていただいたお客様に、また来てみたいと思っていただくためのに大切なのは第一印象です。
右は第一印象を与える情報量についての実験のグラフです。
90%以上が視覚と聴覚によるもので言語による説明を圧倒していると言われています。様々の条件はありますが、お客様のお店に入店する直前の外観・入店時・来店時間中の感性に
お店のコンセプト(基本的な考え方、根本的な思想)を受け入れていただけるかどうかがとても大切なのです。
お店のコンセプトを明確に打ち出したデザイン・レイアウト・BGMへの気配りがお客様満足の大切な要因なのです。
今回は、お客様が五感で感じる感覚的な要因についてです。
色調、音、絵画、鉢植え、BGM、隣の騒音のことです。

お客様とは通りすがりが一度だけ立ち寄ってくれる人のことではありません。
繰り返し来店していただけるお客様を確保することが肝要であることは誰もが知っていることです。
雨宿りに立ち寄っていただいたお客様に、また来てみたいと思っていただくためのに大切なのは第一印象です。
右は第一印象を与える情報量についての実験のグラフです。
90%以上が視覚と聴覚によるもので言語による説明を圧倒していると言われています。様々の条件はありますが、お客様のお店に入店する直前の外観・入店時・来店時間中の感性に
お店のコンセプト(基本的な考え方、根本的な思想)を受け入れていただけるかどうかがとても大切なのです。
お店のコンセプトを明確に打ち出したデザイン・レイアウト・BGMへの気配りがお客様満足の大切な要因なのです。