2012年03月28日
新島の島らっきょう
島らっきょうのサンプルが届きました。

新島の砂地で栽培された「島らっきょう」です。
栽培しているのは、新島の若き農家「石野さん」もちろん、無農薬です。
5月末までの味覚です。
4月6日 調布卸売り市場内「やさい畑」の店頭に並びます。

新島の砂地で栽培された「島らっきょう」です。
栽培しているのは、新島の若き農家「石野さん」もちろん、無農薬です。
5月末までの味覚です。
4月6日 調布卸売り市場内「やさい畑」の店頭に並びます。
2012年03月27日
アナタの店も街おこしにご協力くださいませんか
新鮮な島食材を使っていただける
調布市内の店を探しています

この4月より本格的に定置網の「魚」を取り扱うにあたり、
伊豆諸島と連携して調布の街おこしに取り組むプロジェクト
「調布アイランド」では、伊豆大島〈利島〉・新島〈式根島〉・
神津島の食材を使っていただける
調布市内の飲食店を探しています。
すでに島野菜では、「あしたば」「シカク豆」「大きぬさや」、
規格外の茎がおいしい「ビッグあしたば」が好評を得ていますが、
さらに「島らっきょ」の取り扱いもはじまりました。
「調布アイランド」プロジェクトでは、鮮度が命の食材は島から
30~45分の調布飛行場を使った空輸で、市内の飲食店に
届けています。例えば、新島の定置網(間もなく2012年
シーズンインします)では、朝6時すぎまで定置網の中を泳いで
いた「魚」が、8時ぐらいに漁港にあがり、10時には、
調布飛行場、11時には調布駅周辺の飲食店に届けています。
飛行場でつながる伊豆諸島の島々から、生産者の思いと
ともに魚と島野菜を届ける。生産者の顔が見える島食材ーー
鮮度とともに我々の届ける食材にはそんな「物語」があります。
調布に海を! 調布を伊豆諸島の鮮魚と島野菜が食べられる
街に・・・。ぜひアナタの店もこのプロジェクトに
協力していただけませんか?
現在、
「調風」様、「男爵亭」様、「ちよだ」様、
「ばさら厨房」様、「スタポン」様、
「ふくろう」様、「カムラッド」様、
「青空市場」様、
武蔵野市場「やさい畑」様、
など多くの店に協力をいただいています。
ご連絡は下記アドレスからお願いします。
t.maruta@chofu-island.com
詳しくはホームページをご覧ください。
https://sites.google.com/a/chofu-island.com/01/home
調布市内の店を探しています
この4月より本格的に定置網の「魚」を取り扱うにあたり、
伊豆諸島と連携して調布の街おこしに取り組むプロジェクト
「調布アイランド」では、伊豆大島〈利島〉・新島〈式根島〉・
神津島の食材を使っていただける
調布市内の飲食店を探しています。
すでに島野菜では、「あしたば」「シカク豆」「大きぬさや」、
規格外の茎がおいしい「ビッグあしたば」が好評を得ていますが、
さらに「島らっきょ」の取り扱いもはじまりました。
「調布アイランド」プロジェクトでは、鮮度が命の食材は島から
30~45分の調布飛行場を使った空輸で、市内の飲食店に
届けています。例えば、新島の定置網(間もなく2012年
シーズンインします)では、朝6時すぎまで定置網の中を泳いで
いた「魚」が、8時ぐらいに漁港にあがり、10時には、
調布飛行場、11時には調布駅周辺の飲食店に届けています。
飛行場でつながる伊豆諸島の島々から、生産者の思いと
ともに魚と島野菜を届ける。生産者の顔が見える島食材ーー
鮮度とともに我々の届ける食材にはそんな「物語」があります。
調布に海を! 調布を伊豆諸島の鮮魚と島野菜が食べられる
街に・・・。ぜひアナタの店もこのプロジェクトに
協力していただけませんか?
現在、
「調風」様、「男爵亭」様、「ちよだ」様、
「ばさら厨房」様、「スタポン」様、
「ふくろう」様、「カムラッド」様、
「青空市場」様、
武蔵野市場「やさい畑」様、
など多くの店に協力をいただいています。
ご連絡は下記アドレスからお願いします。
t.maruta@chofu-island.com
詳しくはホームページをご覧ください。
https://sites.google.com/a/chofu-island.com/01/home
2012年03月26日
新鮮なやわらか明日葉の輝き
3月26日も明日葉が届きました!
店舗別に小分けしたあとの写真なので、
うまく雰囲気や色が伝わるかどうか少し不安ですが、
やわらかな新鮮な明日葉の輝くは、何度見ても
惚れぼれしますね。
どこの店に届けいたかは「調布アイランドファンクラブ」の
メーリングリストでご案内します。お楽しみに・・・。

店舗別に小分けしたあとの写真なので、
うまく雰囲気や色が伝わるかどうか少し不安ですが、
やわらかな新鮮な明日葉の輝くは、何度見ても
惚れぼれしますね。
どこの店に届けいたかは「調布アイランドファンクラブ」の
メーリングリストでご案内します。お楽しみに・・・。
2012年03月24日
あしたばを使ったオリジナルメニュー
牧クッキングサロンの牧先生にアドバイスをいただいています。
牧クッキングサロン小金井教室主宰の「まき まさ美」さんに「おおあしたば」を使ったメニューを提供いただきました。
「あしたばの松の実ナムル」

「牛肉と明日葉のオイスターソース炒め」

レシピは「まき まさ美」さんのブログをご覧下さい。
牧クッキングサロン小金井教室主宰の「まき まさ美」さんに「おおあしたば」を使ったメニューを提供いただきました。
「あしたばの松の実ナムル」

「牛肉と明日葉のオイスターソース炒め」

レシピは「まき まさ美」さんのブログをご覧下さい。
2012年03月21日
2012年03月19日
出航記念パーティを4月・5月に開催!
「調布アイランド」プロジェクト、
いよいよ出航します!
4月・5月に出航記念パーティを開催!

4月から伊豆諸島連携 調布活性化プロジェクト、
通称「調布アイランド」プロジェクトがいよいよ本格稼働します。
そこで、大島、新島の漁業・農業関係者のみなさまをお招きして、
調布で「伊豆諸島連携『調布アイランド』出航記念パーティ」。
を開催します。
4月22日(日)は新島の関係者をお招きした、
新島の魚と島野菜をメインとした、
「伊豆諸島連携『調布アイランド』出航記念パーティ」。
5月20日は(日)は大島の関係者をお招きした、
大島の魚と島野菜をメインとした、
「伊豆諸島連携『調布アイランド』出航記念パーティ」を
予定しています。
ともに調布駅周辺の提携飲食店を会場に、
16時スタート、19時終了で計画。島食材を使った鮮魚と野菜の
大試食会のほか、プロジェクトの説明、島の人と交流、
島の食材や加工品があたり大抽選会などを企画しています。
現在、入場チケット、チラシなどを制作中。できあがりましたら、
本ブログとホームページでご案内致します。
http://www.chofu-island.com/
ぜひ「調布アイランド」の出航を祝ってください。
また、新鮮な島の魚介類や島野菜を存分にご堪能ください。
新鮮でおししい島食材を
調布でたんとご堪能ください!
いよいよ出航します!
4月・5月に出航記念パーティを開催!

4月から伊豆諸島連携 調布活性化プロジェクト、
通称「調布アイランド」プロジェクトがいよいよ本格稼働します。
そこで、大島、新島の漁業・農業関係者のみなさまをお招きして、
調布で「伊豆諸島連携『調布アイランド』出航記念パーティ」。
を開催します。
4月22日(日)は新島の関係者をお招きした、
新島の魚と島野菜をメインとした、
「伊豆諸島連携『調布アイランド』出航記念パーティ」。
5月20日は(日)は大島の関係者をお招きした、
大島の魚と島野菜をメインとした、
「伊豆諸島連携『調布アイランド』出航記念パーティ」を
予定しています。
ともに調布駅周辺の提携飲食店を会場に、
16時スタート、19時終了で計画。島食材を使った鮮魚と野菜の
大試食会のほか、プロジェクトの説明、島の人と交流、
島の食材や加工品があたり大抽選会などを企画しています。
現在、入場チケット、チラシなどを制作中。できあがりましたら、
本ブログとホームページでご案内致します。
http://www.chofu-island.com/
ぜひ「調布アイランド」の出航を祝ってください。
また、新鮮な島の魚介類や島野菜を存分にご堪能ください。
新鮮でおししい島食材を
調布でたんとご堪能ください!
2012年03月17日
多摩コミュニティビジネスシンポジウム2012
多摩コミュニティビジネスシンポジウムに参加してきました。
分科会実施報告で石原さんが熱弁5分、時間いっぱい報告していただきました。
分科会実施報告で石原さんが熱弁5分、時間いっぱい報告していた
報告後の講評にて、一橋大学院の林教授に最優秀の評価をいただきました。
懇親会後の記念撮影では最前列に座られせていただきました。
2012年03月14日
BIG あしたば
飛行機で結ばれた調布でしか味わえない味覚が誕生します。
今日、大島から「BIGあしたば」をサンプル入荷しました。

右がスーパーなどで販売されている全農規格サイズの「あしたば」です。
5月連休前までの季節限定の食材です。
栄養のいい、春先の新芽はこんなに大きくなります。
大きいけれども、新芽ですから、柔らかくて、新たな食感を味わえます。
全農の出荷には37cm程度の規格があるので
このサイズの「あしたば」は島外では販売されていません。
この「あしたば」を提携いただいている飲食店にサンプルとして持参しました。
近日中に提携いただいているお店でご賞味いただけるようになります。
今日、大島から「BIGあしたば」をサンプル入荷しました。

右がスーパーなどで販売されている全農規格サイズの「あしたば」です。
5月連休前までの季節限定の食材です。
栄養のいい、春先の新芽はこんなに大きくなります。
大きいけれども、新芽ですから、柔らかくて、新たな食感を味わえます。
全農の出荷には37cm程度の規格があるので
このサイズの「あしたば」は島外では販売されていません。
この「あしたば」を提携いただいている飲食店にサンプルとして持参しました。
近日中に提携いただいているお店でご賞味いただけるようになります。
2012年03月13日
3月15日にCB講座開催!
伊豆諸島連携プロジェクトの
すべてを語ります!
あなたもはじめよう! 事例から学ぶ
街を元気にするコミュニティビジネス講座Ⅱ

2月26日に開催した「事例から学ぶCB講座」が好評につき、
もう一度、3月15日(木)13時~16時に、調布国領あくろす
ホールにて「CB講座」を行います。
前回、聞き逃した人はぜひあくろすホールにお越しください。
今回は、団塊世代のかた向けのイベント「地域デビュー
歓迎会」の関連イベントとしての開催です。
調布飛行場の定期便で伊豆諸島の鮮魚や島野菜を運び、
調布市に海を出現させる街おこしプロジェクトがどうやって
立ち上がったのか。どうやってたった1年で島の人とつながり、
取引できるようになったのか。どういうビジネスモデルなのか。
代表の丸田孝明氏の話を聞きながら、
地域とは何か、地域活動とは何か、なにが地域での豊かな
暮らしか。またコミュニティビジネスとは何かをともに考えたいと
思います。
ってそんな重い話ではなく、聞けば元気になる話を楽しみ
ましょう! とにかくおもしろいのでぜひ聞きに来てください。
●詳細・申込は
http://kokucheese.com/event/index/28599/
すべてを語ります!
あなたもはじめよう! 事例から学ぶ
街を元気にするコミュニティビジネス講座Ⅱ

2月26日に開催した「事例から学ぶCB講座」が好評につき、
もう一度、3月15日(木)13時~16時に、調布国領あくろす
ホールにて「CB講座」を行います。
前回、聞き逃した人はぜひあくろすホールにお越しください。
今回は、団塊世代のかた向けのイベント「地域デビュー
歓迎会」の関連イベントとしての開催です。
調布飛行場の定期便で伊豆諸島の鮮魚や島野菜を運び、
調布市に海を出現させる街おこしプロジェクトがどうやって
立ち上がったのか。どうやってたった1年で島の人とつながり、
取引できるようになったのか。どういうビジネスモデルなのか。
代表の丸田孝明氏の話を聞きながら、
地域とは何か、地域活動とは何か、なにが地域での豊かな
暮らしか。またコミュニティビジネスとは何かをともに考えたいと
思います。
ってそんな重い話ではなく、聞けば元気になる話を楽しみ
ましょう! とにかくおもしろいのでぜひ聞きに来てください。
●詳細・申込は
http://kokucheese.com/event/index/28599/
Posted by 「調布島プロジェクト」 at
00:05
│Comments(0)
2012年03月12日
青空市場808で「調布飛行場島野菜」
今日から青空市場808に「調布飛行場島野菜」が並びました。
大島からの1便(調布飛行場10時19分着)で届いた
「あしたば」と「島おおさや」をお届けしました。

そうです。俳優永島敏行さんが仙川で営業している八百屋さんです。
店長の水野さんのアドバイスで分量をスーパーなどでの分量の半分にしました。
新鮮な野菜を適量分を新鮮なまま食卓に届けたいとの
消費者の目線にたった提案です。
大島の農家の方たちにも喜んで少量包装に協力いただきました。
大島からの1便(調布飛行場10時19分着)で届いた
「あしたば」と「島おおさや」をお届けしました。

そうです。俳優永島敏行さんが仙川で営業している八百屋さんです。
店長の水野さんのアドバイスで分量をスーパーなどでの分量の半分にしました。
新鮮な野菜を適量分を新鮮なまま食卓に届けたいとの
消費者の目線にたった提案です。
大島の農家の方たちにも喜んで少量包装に協力いただきました。
2012年03月07日
新島に缶詰に
2月29日には式根島に行く予定でしたが寒波来襲で、連絡船「にしき」が欠航
もちろん、調布への空路も欠航 東海汽船も欠航です。
缶詰状態を福にしなくっちゃ!!
宮原酒造にて「嶋自慢」の醸造工場を見学させていただきました。

昼食は健寿司へ
午後は全長300mの平成新島トンネルを通って若郷地区へ
本村に帰って、JA新島にて、島食材の料理本を入手
その後、新島村役場青沼産業観光課長への表敬訪問
課長に村長室に連れて行っていただきました。
夕方に新島の大沼さんの畑へ

畑を吹き抜ける風を体験して、砂地で風に耐えて育つ「たまねぎ」をたくましく思いました。
もちろん、調布への空路も欠航 東海汽船も欠航です。
缶詰状態を福にしなくっちゃ!!
宮原酒造にて「嶋自慢」の醸造工場を見学させていただきました。

昼食は健寿司へ
午後は全長300mの平成新島トンネルを通って若郷地区へ
本村に帰って、JA新島にて、島食材の料理本を入手
その後、新島村役場青沼産業観光課長への表敬訪問
課長に村長室に連れて行っていただきました。
夕方に新島の大沼さんの畑へ

畑を吹き抜ける風を体験して、砂地で風に耐えて育つ「たまねぎ」をたくましく思いました。
2012年03月05日
新島 島談義
2月28日に新島村おこし実行委員会からのお招きで、
新島島談義の講師として新島・式根島に行ってきました。

2月28日 調布飛行場からぴったり35分で新島に着陸
さっそく、新島商工会の会議室で新島漁協の役員さんたち打ち合わせ。
4月から始まる、定置網で獲れた鮮魚を取扱させていただくことが決定
午後は、JA新島の理事・店長と打ち合わせ。
夜19時から22時まで島民30名に私たちの取り組みを説明して、交流を深めてきました。

新島と調布の絆がしっかりと結ばれていることを確認出来ました。
新島島談義の講師として新島・式根島に行ってきました。
2月28日 調布飛行場からぴったり35分で新島に着陸
さっそく、新島商工会の会議室で新島漁協の役員さんたち打ち合わせ。
4月から始まる、定置網で獲れた鮮魚を取扱させていただくことが決定
午後は、JA新島の理事・店長と打ち合わせ。
夜19時から22時まで島民30名に私たちの取り組みを説明して、交流を深めてきました。
新島と調布の絆がしっかりと結ばれていることを確認出来ました。